屋根塗装

外壁同様、屋根の塗装は風雨や直射日光にさらされるので劣化します。雪国の会津では冬の積雪にも耐えねばなりません。塗装が劣化すると屋根の雪の滑りが悪くなります。屋根に雪が残るようになると不意な大雪で屋根が雪の重さに耐えきれず破損する恐れがあります。水が浸食するようなことになると、家の構造を損なう可能性もあります。
屋根にサビが見受けられる、雪の滑りが極端に悪くなったように感じる場合、メンテナンスが必要な可能性があります。まずは、弊社にご相談ください。
塗料の種類は、耐用年数や機能、予算などにあわせて料金プランを準備しました。

屋根の塗り替えのタイミングは?

屋根は紫外線や雨風、雪の影響を常に受けており、時間とともに劣化していきます。塗膜が劣化すると防水性が低下し、屋根材のダメージが進行するため、定期的な塗り替えが重要です。以下のような症状が見られたら、屋根の塗り替えを検討しましょう。

屋根の色が以前より薄くなったり、艶がなくなったりしている場合、塗膜の劣化が進行しているサインです。この状態が長く続くと、防水性能が低下し、屋根材が直接ダメージを受ける可能性があります。

色あせ

屋根を手で触ったときに白い粉が付く場合、塗料の成分が劣化して表面が粉状になっている証拠です。この状態のまま放置すると、防水機能が失われ、屋根材が傷みやすくなります。

チョーキング

特に日当たりの悪い北側の屋根などで、苔やカビ、藻が生えている場合は、塗膜の防水性が低下しているサインです。このまま放置すると、屋根材の劣化が早まり、最悪の場合、雨漏りの原因になります。

苔・カビ・藻

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)では、経年劣化により屋根材にひび割れが発生することがあります。小さなひび割れの段階で補修すれば問題ありませんが、大きく割れてしまうと補修では対応できず、屋根の張り替えが必要になることもあります。

ひび割れや塗膜の剥がれ

金属屋根(トタン・ガルバリウムなど)では、錆が発生している場合、防錆塗装の効果が薄れています。錆が広がると、屋根材の強度が低下し、穴が開く恐れがあるため、早めに塗り替えを行うことが重要です。

錆

天井や室内の壁にシミができている場合、屋根の塗膜や防水層が劣化し、雨水が内部に浸入している可能性があります。すでに雨漏りが発生している場合は、塗装だけでなく、防水処理や補修が必要になることもあります。

雨漏り

会津地方のような積雪地域では、冬場の雪や寒暖差の影響で塗膜の劣化が早まるため、一般的な10~15年ごとの塗り替えではなく、5~10年ごとのメンテナンスを推奨しています。特に、屋根に雪が長期間積もる環境では、塗膜の防水機能が低下しやすいため、こまめな点検と早めの塗り替えが重要です。

屋根

屋根は、劣化が進むと補修や張り替えの費用が高額になります。定期的な点検と適切なタイミングでの塗り替えを行うことで、屋根を長持ちさせ、建物全体の寿命を延ばすことができます。気になる症状がある場合は、専門業者に相談し、早めの対策を検討しましょう。

屋根塗装の正しい手順

屋根塗装は建物を守り、美観を維持するために重要な工事です。正しい工程で施工することで、塗膜の耐久性を向上させ、長持ちさせることができます。以下に、一般的な屋根塗装の手順をまとめました。

近隣挨拶

工事開始前に、近隣の方々へ工事内容や期間を説明し、挨拶を行います。これにより、工事中の騒音や作業車両の出入りによるご迷惑を事前にお伝えし、良好な関係を保つことができます。

近隣挨拶
STEP
1

現場確認

施工前に現場の状況を確認し、屋根の劣化状態や必要な補修箇所を特定します。これにより、適切な施工計画を立てることができます。

STEP
2

高圧洗浄

屋根表面の汚れや苔、カビ、古い塗膜の剥がれなどを高圧洗浄機で徹底的に洗い流します。汚れをしっかり除去することで、塗料の密着性が向上し、塗膜が長持ちします。

高圧洗浄(金属屋根
STEP
3

下地調整(補修作業)

屋根の種類によって適切な下地処理を行い、塗装に適した状態に整えます。

金属屋根の場合(トタン・ガルバリウムなど
  • ケレン作業(サンドペーパーやワイヤーブラシを使用して、錆や汚れを除去)
  • 錆止め塗装(防錆効果のある下塗り材を塗布し、金属の腐食を防ぐ)
  • 釘やビスのゆるみ点検・補修(浮いている釘を打ち直し、必要に応じてシーリングで補強)
下地調整
スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)の場合
  • ひび割れの補修(屋根材に細かいひびがある場合は、シーリング材で補修)
  • 割れた屋根材の交換(破損が大きい場合は、部分的に新しい屋根材に差し替え)
  • 棟板金の固定・シーリング補修(棟板金の浮きや釘の抜けがある場合は補修し、接合部にシーリングを打ち直す)
下地調整
STEP
4

塗装(3回塗り)

塗装は以下の順序で行います

下塗り(シーラー・プライマー・錆止め)

屋根材と上塗り塗料の密着性を高めるため、適切な下塗り材を使用します。

  • 金属屋根の場合:防錆効果のある錆止め塗料を使用
  • スレート屋根の場合:吸い込みを防ぎ、塗膜の密着性を高めるシーラーを使用
下塗り
金属屋根の場合
下塗り
スレート屋根の場合
中塗り(上塗り1回目)

選定した上塗り塗料を塗布し、塗膜に厚みを持たせます。

中塗り
金属屋根の場合
中塗り
スレート屋根の場合
上塗り(上塗り2回目)

仕上げとして、もう一度上塗り塗料を塗布し、均一で美しい塗膜を形成します。

上塗り
金属屋根の場合
上塗り
スレート屋根の場合

ヌリショウでは、屋根の下地の状態や材質に合わせて、最適な下塗り材と上塗り材を選定し、耐久性を最大限に引き出せるよう施工しています。

補足:会津地方の雪対策プラン

会津地方では、冬の積雪により屋根への負担が大きいため、雪落ちを良くするための塗り替えが重要です。そのため、こまめなメンテナンスができるように、錆止め塗装後に上塗り1回塗りを行うプランもご用意しています。短いスパンで塗装することで、常に屋根を良い状態に保ち、雪害によるダメージを防ぐことができます。

会津地方の雪対策
STEP
5

完了検査

塗装が完了したら、仕上がりや塗り残し、塗料の飛散がないかを確認します。必要に応じて手直しを行い、最終的な品質を確保します。

完了検査
STEP
6

清掃・工事完了

最終確認が完了したら、周囲の清掃を行い、工事完了となります。

清掃・工事完了
STEP
7

補足:スレート屋根の場合の「縁切り」作業

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)では、塗装後に塗料が乾燥する前に、屋根材の重なり部分に隙間を確保する「縁切り」作業を行います。これを行わないと、塗料で隙間が塞がり、雨水が適切に排水されず、屋根内部に水がたまり、雨漏りの原因となることがあります。
現在では、「タスペーサー」という専用の部材を挿入して縁切りを行う方法が一般的です。

タスペーサー
タスペーサー挿入
スレート屋根の場合の縁切り(縁切り)
縁切り

適切な施工を行うことで、屋根の耐久性と美観を長期間維持することができます。

屋根塗装に使用する塗料の特徴

屋根塗装では、大きく分けてアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素という4種類の塗料が使用されます。それぞれの塗料にメリット・デメリットがありますので、耐久年数・価格などを比較し塗料を選ぶことが重要です。

  • コストパフォーマンスが高く、耐久性と汚れに強い
  • 紫外線や雨に強く、屋根塗装で最も一般的に使用される
  • フッ素塗料よりも価格が抑えられ、耐久性も十分

おすすめのケース

コストを抑えながら、定期的なメンテナンスをしつつ屋根を保護したい場合

  • 耐久性・耐候性が非常に高く、メンテナンス回数を減らせる
  • 汚れが付きにくく、耐熱性・耐水性にも優れている
  • 以前は商業施設向けが多かったが、最近は一般住宅の屋根にも採用されることが増えている

おすすめのケース

長期的に塗り替え回数を減らし、屋根をしっかり保護したい場合

  • セラミックやガラスなどの無機成分を含み、非常に耐久性が高い
  • 紫外線や汚れに強く、塗膜の劣化が少ない
  • 価格は高めだが、塗り替え回数を減らせるため、長期的にはコストメリットがある

おすすめのケース

できるだけ長期間メンテナンスを減らし、耐久性を最優先したい場合

  • 塗膜が熱を伝えにくくし、夏の暑さ・冬の寒さを軽減する
  • 遮熱塗料とは異なり、外気の温度変化を和らげる効果がある
  • 冬場の暖房効率を向上させるため、寒冷地にも適している
  • 補足:屋根表面の温度が下がるため、雪が屋根にとどまりやすくなる場合がある

おすすめのケース

夏の暑さと冬の寒さ、どちらも対策したい場合、省エネ効果を重視する場合

  • 塗膜が熱を伝えにくくし、夏の暑さ・冬の寒さを軽減する
  • 遮熱塗料とは異なり、外気の温度変化を和らげる効果がある
  • 冬場の暖房効率を向上させるため、寒冷地にも適している
  • 補足:屋根表面の温度が下がるため、雪が屋根にとどまりやすくなる場合がある

おすすめのケース

夏の暑さと冬の寒さ、どちらも対策したい場合、省エネ効果を重視する場合

屋根塗料の選び方

最近では、フッ素塗料・無機塗料・遮熱塗料などの高耐久・高機能塗料が一般住宅でも採用されることが増えています。
また、会津地方のような積雪地域では、冬場の雪の影響を考慮し、断熱塗料を使用する際は屋根に雪が残りやすくなる可能性があるため、適切な選定が重要です。

それぞれの塗料の特徴を理解し、お住まいの環境や予算に合わせて最適なものを選びましょう。

価格が安く、色替えを頻繁に行う方におすすめ!
アクリル塗料
期待耐用年数 3~5年
費用と性能のバランスが良く、中期的な塗装におすすめ!
ウレタン塗料
期待耐用年数 5~8年
費用と性能のバランス最強!現在主流のおすすめ塗料!
シリコン塗料
期待耐用年数 8~15年
耐久性に優れる最強塗料!塗り替え回数を減らせます!
フッ素塗料
期待耐用年数 15~20年
耐候性・耐久性トップクラス!紫外線に強く、長期間美観を保ちます!
無機塗料
期待耐用年数 18〜25年
価 格:★★★
防汚性:★★
耐久性:★★
色 数:★★
価 格:★★
防汚性:★★
耐久性:★★
色 数:★★
価 格:★★★
防汚性:★★
耐久性:★★
色 数:★★★
価 格:★★★
防汚性:★★★
耐久性:★★★
色 数:★★★
価 格:★★★★★
防汚性:★★★★★
耐久性:★★★★★
色 数:★★★★★
価格が安く発色の良い塗料です。
しかし、耐久性は低く汚れやすいので、外壁塗装に用いられることは多くありません。
価格と性能のバランスに優れています。
密着性が高いので、雨樋などの曲面の塗装におすすめです。
シリコン塗料の登場までは一番人気の塗料でした。
価格と性能(耐久性、耐水性)のバランスに最も優れています。
色数も豊富なのも特徴です。 シリコン塗料にも種類があるので、適切な物を選択する必要があります
耐久性に優れ、光沢もある最も優れた塗料の一つです。
しかし、価格が高いので、塗り替え工事が困難な場所への施工がおすすめです。
紫外線や雨風による劣化が非常に少ない高耐久な塗料です。汚れが付きにくく、美観を長期間維持できるのが特長です。
価格は高めですが、「長期間塗り替え不要」が魅力です。
  • 表は横にスクロールできます

※無機塗料補足
無機塗料は、無機物(ガラスやセラミックなど)を主成分とした紫外線や雨風による劣化が非常に少ない高耐久な塗料です。
汚れが付きにくく、美観を長期間維持できるのが特長で、近年では一般住宅や大規模施設でも多く採用されています。
ただし、硬さゆえに柔軟性が低いため、建物の動きが大きい箇所には注意が必要です。
無機塗料の割れやすさを考慮した、無機塗料と有機塗料(柔軟性が高い)のハイブリッド塗料もお勧めです。

屋根の厳選塗料をご紹介

色数豊富!
リーズナブルな塗り替えに!
シリコンフレックスJY
塗料
期待耐用年数:約7年

 

樹脂 シリコン
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★
色あせたくないその屋根に!
施主様人気No.2!
スーパーシャネツサーモSi
塗料
期待耐用年数:約10年

 

樹脂 シリコン
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★
色あせたくないその屋根に!
施主様人気No.1!
スーパーシャネツサーモF
塗料
期待耐用年数:15年以上

 

樹脂 フッ素
退色防止性 ★★★★
塗膜寿命 ★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★
最高級“無機”へのこだわりを
 
無機ハイブリッドコートJY-IR
塗料
期待耐用年数:20年以上

 

樹脂 無機
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★
コスパ重視のお客様に
 
シリコンルーフⅡ
塗料
期待耐用年数:7年

 

樹脂シリコン
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★
雪国使用の塗料
 
ファインルーフシリコン
塗料
期待耐用年数:10年

樹脂 2液シリコン
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★
■■■■■■■■■■■■■■
 
■■■■■■■■■■■■■■■■
塗料
期待耐用年数:■■■年

 

■■■■■■■■
退色防止性 ★★★★★
塗膜寿命 ★★★★★
汚れにくさ ★★★★★
遮熱性 ★★★★★
価格目安 ★★★★★

各種性能について
高耐候性(期待耐用年数)

太陽光・雨風・温度変化などに対し変質や劣化を起こしにくい性質のこと
つまり、長持ち!


遮熱性(下地の熱劣化保護)

塗膜で太陽光を反射して、屋根や外壁の表面温度を上げにくくする性質のこと
つまり、熱から家を守る!


退色防止性(色あせを抑制)

太陽光による顔料の劣化に伴う、退色や変色が起こりにくくする性質のこと
つまり、色あせにくい!
※REVO・シャネツサーモは特殊無機顔料を採用

メールでのご相談

お問い合わせフォームから
ご相談ください。

無料御見積・診断

専用フォームよりお申し込みください。
お電話でも承っおります。

LINEでのご相談

LINEで弊社公式アカウントを
お友達登録した後、ご相談ください。